あなたは
決断を先延ばしにしていませんか?
何を決断するにも
まず考える。
そこで思い立ったことを
裏付けたくて情報収集。
また考え、そして悩む。
その最中に目についた
不安を煽る情報や
欲を煽る情報に気を取られ
あーでもない
こーでもない、と
迷走し続け、決断できないまま
気づけば何日経っている?

こんにちは!かの🔮です!
同じような経験をしたことがある人も
いるのではないでしょうか?
『そうしても決断ができない…』
『悩みすぎる自分が嫌…』
そんな貴方も
この記事を読めば
即断即決が
できるようになります。
すると
悩む時間が減ります。
楽しいことをしている
時間が増えます。
悩む時間がさらに減ります。
単純ですが
負のスパイラルを
正のスパイラルに変えるには
即断即決が有効です。
『悩むことは必要だ』
『考えを深めることは良いことだ』
『考えなしに行動することは愚かだ』
そう思って
即断即決が出来なくて
悩みに悩み続けた
私でもできるようになったから
あなたにもきっと出来ます!
でもその内容は
即断即決をできない人にとっては
少し衝撃的な内容かもしれません。
私がこの事実を知った時は
『えぇぇぇーーーっっ!!』
という声が
自分の中で響渡りました。
これまで自分の中にあった
固定観念を見事に破壊されたのです。
おそらくその固定観念は
この記事を見ている人の多くも
持っているのかもしれません。
その事実とは・・・

『じっくり考えるのって大事でしょ』
『とにかくよく考えてから結論出さなきゃ』
当たり前のようにそう思って
生きてきた私にとって
衝撃的な事実でした。
これは
『ファーストチェス理論』
と言われるもので
実際にチェスの盤上で実証された
科学的根拠のある理論です。
チェスの一手を考える際に
・5秒で考えた一手
・30分考え抜いた一手
この二つはなんと
86%の確率で一致する
というものです。
つまり
パッと思いついた案と
熟考した案の結果は
約9割の確率で
同じになるのです。
『ちょっと考えてみよう』
『一旦持ち帰ってみよう』
『前向きに検討しよう』
必要な相談をしたり
調べ物をしたり
何かを実行に移すなら
良いのですが
そういうあてもなく
ただ口癖のように
『もう少し考えてみよう』
としているなら
それは先延ばしにしているだけで
結局は9割で
最初と同じ結論になるのです。
私も以前、
コンビニでお昼ご飯で悩んでいた時に
最初に目に入った、焼きそばパンか
その横にあった
ハムマヨネーズのパンを選ぶのか?
10分くらい悩んでいましたが
結局は、
最初に目に入った焼きそばパンを
選んでいたという経験がありました😅
今考えれば、
その10分間は一体なんだったんだ!?
という風になりますよね…。
可能性の方が大きいのです。
まず何か行動をしましょう!!
掴みにいきましょう!
配信もしています。
